どうも、shoです。
ブログ初心者の方は、自分がどのようにブログを運営していけば良いか分からずに悩んでいませんか?

雑記?特化?SEO?まずは100記事?なにを書いたらいいの?分からない・・・
今回はそんなブログ初心者の方に、手法や小手先のテクニックではなく、最も大切な根本的な考え方を紹介します。
この考え方を身につければ、ブログは自然と伸びていきます。
実績として、この「shoblog」を運営しているぼくも、このマインドを取り入れてからサイトのアクセスが伸びたことがあります。
(横ばいの時期はブログの更新が止まっていたためです)
ぜひ、参考にしてみてください。
よろしければご覧ください^^
なお、文章が読みにくい方は、こちらの動画が参考になります。
ブロガーはノウハウを集めたり、手法に走りがち
ブログを始めたばかりの方は、早くアクセスを集めようとしたり、お金を稼ごうと焦り手法に走ります。
かつてのぼくもそうでしたし、過去の体験を語ると、
- もっと他の人に見てもらうにはどうすればいいのだろう?
- Google検索結果の上位にのるにはどのような記事を書けばいいか?
このような悩みを持ちつつブログを書く前に、YouTubeを見たり他のサイトを見に行ったりして、ブログノウハウを集めていました。
ブログを書かず、寄り道の連続です。
ブログノウハウの動画や記事などを読み漁っていては、時間を費やしていました。
でもどのノウハウを見ても、根本的な悩みは解決しませんでした。
ただその中で唯一、上記の動画を見て改めて「あ、大切なことを忘れていた」と気づかせてくれました。
そのブログに「魂」は込めているか
ブログ初心者の方は、自分が運営しているブログに「魂」は込められていますか?
要は「自分に熱量を持って、相手に何かを与えていることができているか」ということです。
わかりやすく言えば、こちらです。
- そのブログは読者を楽しませることができる記事か?
- そのブログは読者の悩みを解決させれる記事か?
- そのブログは読者を喜ばせることができる記事か?
これらを考えて、ブログ記事を書いているかが大切になってきます。
過去のぼくは読者のタメになるような記事を書いていなかった
上記で紹介した動画を見て、このブログの過去記事を見返してみました。
そこで思ったのは、読者を楽しませたり役に立つ情報もぜんぜん書けていなかったことです。
どっちかというと、独りよがりな記事が多かったです。
これではダメだと反省しつつ、読者になにか1つでもGIVEできるような記事を書いていきました。
魂を込める考え方はブログ以外でも通用する
「魂を込める」
この考え方は、ブログ以外のジャンルでも大切な考え方ですし、他でも通用することがあります。
たとえば、こういったジャンルでも通用する考え方です。
- イラスト、Web制作
- SNS運用
- YouTube動画作成
相手のことを考えて、情報を与えたり楽しい気持ちにさせるコンテンツを作ることは、本質であり根っこの部分なので念頭に置いておかなくてはいけないですね。
手法でななく、本質を見抜く
ブログをやる上で大切なことは、「魂を込める」です。
しかし、ブログをやっているとどうしても、手法に走りがちになります。
その手法はこちらになります。
- SEO対策
- アクセス解析
- プラグインの導入
- 記事タイトルの書き方
- アイキャッチの作成
- 広告
- 被リンク
- まずは100記事書く
- 雑記ブログか特化ブログか
これらの手法は、ブログを伸ばすためのテクニックに当たります。
多くのブロガーはこの手法が目的になってしまい、なかなかブログが伸びないといった現象が起こります。
ブログを伸ばそうとしてアイキャッチの作成を頑張ったり、アクセス解析とにらめっこしていたり、とりあえず100記事書くぞ!と目標を立てたりします。
しかし、これらの手法はどれも大切なんですが、ぶっちゃけブログ運営の本質ではないです。
手法ばかり気にしていた過去の自分
ブログ運営を始めたばかりのぼくはテクニックのことを気にしすぎて、一時期ブログが書けなかったことがありました。
SEOのことを気にして書いてみたり、タイトルをキャッチーなものにしてみようとしたり。
この状態は「手法が目的」となっているので、ブログがものすごく書きづらかった覚えがあります。
最初ブログを始めたころはとても楽しく記事を書いていたのですが、手法が目的となっていくにつれブログを楽しめないものになりました。
手法に走ると本質が見えなくなる
こうならないように、本質を掴んでブログを書いていくことが大切です。
本質とは、これらになります。
- そのブログは読者を楽しませることができる記事か?
- そのブログは読者の悩みを解決させれる記事か?
- そのブログは読者を喜ばせることができる記事か?
ブログ運営をするとどうしても手法に走りがちになり、本質が見えてこなくなります。
これでは本末転倒。
育つものもなかなか育たないので、しっかり読者のことを考えて書いていきましょう。
本質を見抜くためには「観察眼」を鍛える
これまでブログを書く上で大切なのは、「魂を込めて、本質を見抜く」とお伝えしました。
では、どうすれば本質を見抜けるのでしょうか?
それは「観察眼を鍛えること」です。
観察眼とは、ものごとをよく観察し、気づくことにあります。
物事をよく観察し、これを鍛えることによって本質が見えてくるようになります。
なにを観察すればいいのか

観察するものはこちらです。
- いろいろなサイトを見る
- いろいろなwebサービスを見る
- そのサイトの裏にある「製作者がどう思って行動しているのか」「何を考えてサービスしているのか」をじっくり見る
これらを実際に見て考えることによって、観察眼が鍛えれるようになります。
また、観察眼を鍛えればブログ作成だけでなく、様々な仕事にも応用できます。
- お客さんは何を求めているのか?
- どんなサービスをしたら喜んでくれるか?
これらを観察することが大切です。
ポイントは「重なり合う」こと
読者のことばかりを考えて読者ファーストの姿勢で記事を書いていけば、そのブログは人に読まれるブログになります。
しかし、読者のことばかり考えていては、自分の書きたい記事はなかなか書けません。
自分の書きたい記事を書かずにいると、そのうち自分の熱量は下がってしまい、ブログの継続は困難なものになります。
自分の熱量が下がればコンテンツの質が悪くなり、相手のことだけ考えるのでは、自分は楽しくはないです。
逆に「自分さえ楽しければそれでいい」となってしまうと、自分よがりのコンテンツになってしまいます。
なので、自分が楽しいと思えることを書きながら、相手のことを考えてブログを作っていくことがポイントです。
まとめ:自分が楽しみ、読者も楽しめるサイトを作ろう!
とりあえずブログ初心者の方はまず、自分の好きなことを好きなだけ書いてみましょう。
そして書きながら読者の立場になって、読者はなにを求めているのか考えてみることです。
- 助けよう
- 解決しよう
- 自分はこう思う
こういった熱量を持ちながら、ブログに取り組んでいくと、読者側もその熱量を感じます。
そうすることによって、
- ファンが増えていく
- このサイトが面白いとクチコミが広まる
- ブックマークユーザが増えていく
このような人気ブログを作れるようになります。
本質を掴めば手法は後からついてきます。
なので、まずは魂を込めてサイトを作ることが大切です。
フタを開けてみれば、ブログを伸ばすための答えは非常にシンプルで分かりやすいです。
小手先のテクニックに惑わされないようにまずは、自分も楽しんで書いていき、そして読者にも楽しんでもらえるように意識して書いていきましょう。
Catch you later!