カラーポリッシュの塗り方【大切なのはライン取りです】

  • 2020年12月11日
  • 2023年9月21日
  • ネイル
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

どうも、shoです。

 

ネイル初心者の方は、カラーポリッシュをきれいに塗ることができなくて、悩んでいませんか?

 

カラーポリッシュがきれいに塗れない

 

実はカラーポリッシュをきれいに塗るには、1コート目(一番最初に塗ること)のライン取りを意識すれば上手に塗ることができます。

 

なぜなら最初の1コート目で、ポリッシュの仕上がりが決まるからです。

 

この記事では、下記3点についてお伝えしています。

  • カラーポリッシュの塗り方
  • ラインの取り方
  • 2度塗りの方法

 

記事を読み終えると、カラーポリッシュをきれいに塗ることができます。

 

よろしければご覧ください。

 

前提として、ネイルケアを完了している状態で進めていきます。ネイルケアを完了されていない方は、下記の記事を参考にしてみてください。

 

合わせて読みたい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。  どうも、shoです。   ネイルをされている方は、自分で指先をきれいにケアしたい、と悩んでいませんか?   ネイルケ[…]

 

カラーポリッシュの塗り方

 

カラーポリッシュをきれいに塗る前に、確認することが5つあります。

下記5つを順番に見ていきましょう。

  1. カラーポリッシュがドロドロになっていないか
  2. ボトルネックが固まっていないか
  3. 刷毛がきれいな状態になっているか
  4. 刷毛に取るカラーポリッシュの量が適切か
  5. 刷毛を扇型に開けるか

 

カラーポリッシュがドロドロになっていないか

ボトルをくるくると回してみてください。

中のカラーがドロドロだと、きれいに塗れません。

またカラーを刷毛にとり、糸が引いていないか確認してみてください。

 

もしドロドロしている状態なら、ポリッシュシンナーを使いましょう。

数滴入れることで、サラッとした状態になります。

 

ポリッシュシンナーをボトルに入れたら、手のひらで転がして攪拌(かくはん)します。

ポリッシュがサラッとした状態になれば大丈夫です。

 

created by Rinker
シャレドワ(Shareydva)
¥1,330 (2023/09/21 11:20:26時点 Amazon調べ-詳細)

 

ボトルネックが固まっていないか

ボトルネックにポリッシュが固まっていると、カラーを取る量を調節しにくくなります。

なので、きれいに拭き取っておきましょう。

 

ボトルネックを拭き取る際は、キッチンペーパに除光液を染み込ませて拭き取るときれいになります。

 

刷毛がきれいな状態になっているか

刷毛の先端からキャップの根元の部分まで、カラーポリッシュがついていないか確認しておきましょう。

 

もし刷毛にカラーが付着してたら、キッチンペーパに除光液を染み込ませて拭き取るといいです。

 

刷毛にカラーポリッシュがドロドロについていると、上手くライン取りができません。

一度きれいに拭き取って、リセットしておきましょう。

 

刷毛に取るカラーポリッシュの量は適切か

カラーポリッシュを刷毛に取るとき、多すぎても少なすぎてもダメです。

適切な量を意識して取る必要があります。

 

ポリッシュの量を調節するときは、刷毛をボトルネックでくるくると回しながらしごきます。

これでカラーの量を調節できます。

 

目安としては、刷毛先に一滴くらいがちょうどいいです。

 

刷毛を扇型に開けるか

カラーポリッシュの量が調節できたら、あとは刷毛を扇型に広げてみましょう。

こんな感じで広げます。

 

刷毛を扇型に開くことによって、ライン取りがスムーズにできます。

 

ライン取りをする前に、フリーエッジ(自爪の先端)にカラーポリッシュを塗っておきましょう。そうすることによって、ポリッシュの持ちがよくなります。

 

ラインの取り方

 

上記の5つの項目が確認できたら、今度はライン取りを意識してカラーポリッシュを塗っていきましょう。

今回カラーポリッシュを塗る際、順番があります。

順番を守りながら塗ると、きれいに塗れます。

  1. センターラインを塗る
  2. キューティクルラインを意識して、刷毛の角を合わせながら右サイドを塗る
  3. センターと右サイドが塗れたら、カラーポリッシュの山ができるので平らにならす
  4. キューティクルラインを意識して、刷毛の角を合わせながら左サイドを塗る
  5. センターと左サイドが塗れたら、カラーポリッシュの山ができるので平らにならす

 

図を使って解説していきます。

今回は見やすいように、絵を使って説明します。

 

センターラインを塗る

刷毛にカラーポリッシュを取ったら、最初はセンターを塗りましょう。

小指を立てると、塗りやすいです。

 

真ん中に1本塗ります。

 

キューティクルラインにカラーポリッシュがつかないように、隙間を開けておきましょう。

 

刷毛の角を合わせながらサイドを塗る

ここからが山場です。

刷毛をできるだけ横にして塗ります。

横に持つことで、ラインが取りやすくなります。

 

扇型に広げた刷毛の角をキューティクルラインに沿って塗っていきます。

塗るスピードはゆっくりで大丈夫です。

ムラになっても問題ありません。

とにかくラインに沿ってきれいに塗ることを意識しておきましょう。

 

平らにならす

センターと右サイドが塗れたら、境目にカラーポリッシュの山ができます。

この山を平らにならしていきましょう。

 

平らにするには、刷毛でサッと撫でるようにするだけで大丈夫です。

あとは逆サイドも上記と同様に塗っていきます。

 

2度塗りの方法

 

カラーポリッシュのライン取りができたら、2コート目を塗っていきます。

2コート目を上手に塗るコツは、2つあります。

この2点を意識して2コート目を塗っていきましょう。

  • カラーポリッシュを多めに取る
  • 素早く、フワッと塗る

 

カラーポリッシュを多めに取る

 

2コート目は、カラーポリッシュをたくさん取りましょう。

たくさん取ることによって、つやのある仕上がりになります。

 

素早くフワッと塗る

2コート目を塗る際に意識しなければならないことは、素早く塗ることです。

素早く塗らなければカラーポリッシュが乾いていき、表面の仕上がりが悪くなります。

カラーポリッシュの伸びが良いときに、フワッと塗りましょう

キューティクル側にカラーポリッシュを溜めて、上澄みをならしていくような感覚で塗っていきます。

 

まとめ:カラーポリッシュの塗り方

 

以上がカラーポリッシュの塗り方です。

カラーポリッシュの塗り方をまとめると、こちらになります。

  • キューティクルラインに刷毛の角を合わせて沿わせながら、ライン取りをする。
  • 2コート目はカラーポリッシュをたっぷり取って、素早くフワッと塗っていく。

 

この記事の内容はネイリスト技能検定3級の実技内容にも応用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

本記事の内容で、刷毛タイプのジェルネイルも同じように塗ることができます。

コスメポーチに全て収納できるので、場所も取らずにジェルネイルを楽しめます^^



>>危険な有機溶剤を使用しない、品質の高いジェルネイル【グランジェ】

 

Catch you later!