どうも、shoです。
今日は日本の英語教育について書きます。
学生時代の頃、みなさんは学校の授業で英語を何百時間と受けてきました。
試験に受かるため英語をたくさん勉強してきたと思います。
しかしみなさんはたくさん英語の勉強をしてきたのに外国の人と喋れません。
なぜでしょうか。
その理由をこの記事に書きたいと思います。
日本の英語教育は試験のためにある
日本人が英語を喋れないとされているのは、外国の方とコミュニケーションをとるという目的がないからです。
では外国の方とコミュニケーションをとる目的でないなら、日本人は何のために英語を勉強しているのでしょうか。
それは学校の試験や就職試験に合格するために勉強をしています。
日本人は試験合格を目的としている
日本の学校は子供達に世界の人とコミュニケーションをとれるように英語を教えていません。
学校は子供達に中間テストや期末試験、受験合格のために英語を教えています。
学生時代の頃の自分もそうでした。
毎日同じ席に座り黒板を見ながら、良い成績がとれるように英語を勉強していました。
しかし英語のペーパーテストの点数が良いところで、果たしてそれは外国の人とコミュニケーションを取れるのでしょうか。
大切なことはコミュニケーションがとれること
電車に乗っている時、学生さんが単語帳を広げて勉強している光景を見ます
自分はその学生さんの英語を勉強する姿を見て、いつも思うことがあります。
それは「あの子は何のために英語を勉強しているのだろう」ということです。おせっかいおじさんです。
成績を上げるため?試験に合格するため?
でも英語を勉強するということは「成績を上げるため」や「試験に合格するため」だけのものではありません。
それよりもっと大切なことがあります。
それは外国の人とコミュニケーションをとるということです。
コミュニケーションをとることの大切さ
外国の人とコミュニケーションがとれると、自分の知らない世界に触れることができます。
新しい価値観や新しい知識に気づくことができます。
そうやって自分の世界や人生観を広げることができ、互いに理解し合え人間は成長できるのです。
しかし学校では外国の人とコミュニケーションがとれるような勉強を教えていません。
英語の成績が上がり良い点数を取れることができた!という子供の姿を見て、大人はそれを成長と勘違いしています。
学校という狭い世界の中で「テストの成績が上がった」「いい点数が取れた」、こういった成長は人間本来の成長ではありません。
学校では子供たちに英語辞書を暗記させる
言葉を話せるようになるには、耳から覚えないといけません。
しかし学校では目で覚えさせようとします。
これではいつまで経っても英語は話せません。
日本人の中で日本語辞書を丸暗記している人はいますか。
いませんよね。
でも日本人は日本語辞書を丸暗記しなくても日本語を話せて、相手とコミュニケーションがとれます。
何不自由なく日常会話もできます。
それは生きている日本語をたくさん聞いて自分の口で話していたからです。
日常会話すらできない
学校で英語を勉強しても日常会話すらできません。
それは目で見て勉強しているからです。
暗記ばかりしているからです。
英語を暗記することに目的を置いているから、いつまでたっても話せません。
生きている英語を生で聞いて、自分の口で話さなければいけません。
椅子に座ってジッと黒板を見つめて英語が話せるのであれば、誰でも話せるようになっています。
でも日常会話ですら話せませんよね。
日本の公教育はそういったものを示しているのは事実です。
語学は試験のため?コミュニケーションのため?
もう一度振り返って考えてみましょう。
あなたの英語の目的はなんでしょうか。
- 英語を暗記して試験や成績を上げるため?
- 英語を話してコミュニケーションをとり自分の世界を広げるため?
日本の公教育は試験制度のためです
ただ一つ言えるのは、今の日本の公教育での英語はコミュニケーションをとるためではなく、試験制度のためにあるといえます。
試験制度が一人歩きしてしまっている状態なので、語学本来の目的は歪んでしまっています。
子供達はその歪んだ目的のために英語を勉強をするので、ふるいにかけられたり落ちこぼれまで出てくる始末です。
英語を勉強すること=落ちこぼれを生み出すことなんでしょうか。
違いますよね。
もう一度、語学本来の意味を考えてみてはいかがでしょうか。
Catch you later!