どうも、元保育士のshoです。
今回は保育士がお金持ちになる方法として「毎月の支出を減らす」を伝えていきます。
あれ?お金持ちになるには、「たくさん働いてお金をたくさん稼げればそれで良いんでしょ?」と思っていませんか?
断言します。
それだけではお金持ちにはなりません。
その理由を解説していきます。
保育士のポケットには大きな穴が空いている
まず保育士のポケットには大きな穴がポッカリと空いています。
そのポケットには、一生懸命働いて稼いだお金が入っています。
でも大きな穴が空いていることによって、保育士はそのポケットに入っているお金を落としています。
しかも大きな穴が空いているのにもかかわらず、それすら気づいていません。
お金をたくさん稼げてもポケットに大きな穴が空いていては、すぐにお金は失くなります。
なのでまず初めにポケットに空いた大きな穴を小さくしていくように塞いでいきましょう。
ポケットの穴を塞ぐにはどうすればいいか
ポケットの大きな穴を塞ぐには、毎月の支出(固定費)を抑えることが大切です。
保育士のみなさんは毎月一定した額を支払っているものはありますか?
固定費にはこのような種類があります。
- 携帯通信費
- 保険代
- 家賃
- 光熱費
- 車
- 税金
こちらの6つが特に固定費の代表とされているものたちです。
お金持ちになるにはこれら6つの固定費を先に抑えていきましょう。
携帯通信費は格安simに乗り換える
保育士さんは携帯の通信会社はどこと契約していますか?
ほとんどの人は3大キャリア(docomo・au・SoftBank)を使用しているのではないでしょうか?
この3社と契約している保育士さんは毎月どのくらい支払っていますか?
サービスやオプションによって値段にばらつきはありますが、大体が1万円前後と言われています。
勤務中に携帯を見る時間はあるか
保育士は子供を見なくてはいけないので、そもそも携帯を見る暇がありません。
携帯に触れたとしてもほんの数分です。
その数分のために毎月1万円前後のお金を通信会社に支払っています。
今一度改めて、自分は仕事中に携帯に触れているか振り返ってみてください。
仕事中に携帯を触っている時間は少ないはずです。
格安simで十分
もし勤務中に携帯に触れることがあるにせよ、それは格安simの通信で十分です。
LINE・SNS・インターネットがほとんどだと思います。
これらは格安simの通信で充分まかなえます。
保育士はスマホで重いデータを扱い、やりとりしながらする仕事はほとんどないので、3大キャリアと契約する必要がありません。
料金は毎月2000円前後
3大キャリアの通信費が1万円前後なのに対し、格安simの通信費は2000円前後で済みます。
しかも格安simに乗り換えれば、毎月それがずっと続きます。
かなりザックリですが、年換算した場合こちらになります。
3大キャリア(docomo・au・SoftBank) | 120,000円/年 |
格安sim | 24,000円/年 |
その差はなんと96,000円です。
通信料金が安くなると好きなこができる
この差額、96,000円があれば好きなことができます。
みんな大好き(自分も好き)な夢の国、ディ○ニーランドのチケットがありますよね。
年で96,000円が浮いたら、チケットは何枚買えるのでしょうか?
1dayパスポート | 11枚 |
2パーク年間パスポート(ランド・シーを1年間楽しめるパス) | 1枚 |
格安simに乗り換え、通信費を抑えることができればディ○ニーランド・シーを1年間楽しめます。
しかもそれが毎年です。
まさに「夢」です。
保育士は子供に夢を持たせることが仕事です。
なのに保育士さんはポケットに大きな穴を空けて、お金を落とすばかりか夢まで落としています。
そのことに気づいておきましょう。
自分がおすすめしている「楽天モバイル」ついての記事も書いているので、よかったらご覧ください。
どうも、shoです! 今回は自分が現在使用している「楽天モバイル」について紹介したいと思います。 自分は「楽天モバイル」に乗り換えたことによって、月々の携帯通信費をかなり節約できています。 今回の記事は「毎月の携帯料金を少しでも安くし[…]
保険代を見直す
次は保険代です。
保育士のみなさんは保険に入っていると思います。
ほとんどの人はなんとなく将来不安だから入っておく、家族に勧められたから入っておくという、感情に流されてしっかり考えずに保険に入っているパターンが多いです。
こうなってしまうとお金は貯まらないので、お金持ちにはなりません。
お金持ちになりたければ感情で判断せず理性で判断し、保険を見直しましょう。
民間の保険に入らなくても、すでに最強の保険に入っている
保育士として働いてるみなさんはすでに最強の保険に入っています。
それが社会保険です。
毎月給料から天引きされているアレです。
保育士のみなさんは毎月もらうお給料から社会保険料を天引きされているので、社会保険に自動的に入っています。
この最強の保険(社会保険)に入っていると、7つのリスクを国はカバーしてくれます。
7つのリスク
ここで7つのリスクを見てみましょう。
- 病気・怪我
- 障害
- 死亡
- 失業
- 老後
- 介護
- 出産費用
社会保険に入っていると、これら7つのリスクを国がカバーしてくれます。
最近だとコロナの影響で失業し、収入がなくなった人に国から手当をもらっている人もたくさんいましたね。
今まで自分の将来に起こりそうな漠然としていたリスクが、はっきり見えてきたと思います。
国がカバーできないリスクには、民間の保険に入る
国(社会保険)ではカバーできないリスクが3つあります。
それがこちらです。
- 生命リスク(自分が死亡したら、生活に困る家族がいる)
- 火災リスク
- 自動車(対人対物リスク)
これら3つは自分が起こす確率はかなり低いです。
しかし起こってしまった場合、人生が狂うレベルのものであり社会保障ではカバーできません。
なのでこれら3つは民間の保険に入ってカバーしましょう。
ただ生命リスク(自分が死亡した場合、残された家族の生活が困窮する)については社会保険でも最低限の生活は保証されています。
なので残された家族にお金に余裕を持たせたい場合は、民間の生命保険に入ってもいいでしょう。
自分に配偶者や子どもがいない場合は、生命保険に入らなくても大丈夫です。
不安があれば貯金するだけでいい
民間の保険にたくさん入っていないと不安だという声もあります。
しかしほとんどのリスクは日本の制度で、ある程度カバーできます。
それだけ日本は国民に手厚く恵まれている国であり、安全な国となっています。
例えば、自分の体にガンが見つかり手術をしたとします。
手術・入院代で1ヶ月およそ100万かかったとしても、社会保険の高額療養費制度を使えば実際は10万円で済みます。
なので民間のガン保険会社に毎月お金を支払うよりも、先に貯金をして社会保障でまかなえきれなかったお金を貯金から切り崩した方がお金は貯まっていきます。
保険を見直せば身軽になる
保育士のみなさんは身を守る盾(保険)を持ちすぎです。
盾ばかり持っていると、身軽に動けません。
身軽に動けないとストレスが溜まり、体を壊してしまいます。
盾ばかりにお金をかけてストレスを溜め込むより、盾を捨ててそのお金を友達や恋人と美味しいものを食べに行ったり、遊びに行ったりする方がストレスから解放されます。
保険の支払いにお金をかけてストレスを溜め込み病気になってしまっては本末転倒です(笑)
賃貸に安く住む
次は家賃代です。
結論から言えば、保育士がお金持ちになりたければ持ち家に住むより、賃貸に住む方をおすすめします。
賃貸をおすすめする理由はこちらです。
- 住宅ローンの金利がかからない。
- 固定資産税がかからない。
- メンテナンス費用がかからない。
- トラブルが発生した時にも、引っ越ししやすい。
- 経済状況により家のグレードを上げたり、下げたりもできる。
- 家族の人数によって部屋の大きさを合わせられる。
これらが賃貸をおすすめする理由です。
家賃を下げる
賃貸物件に住んでいれば、大家さんと家賃交渉ができます。
日本の物件は時が経って古くなるにつれて、物件価値も下がります。
今住んでいる賃貸物件、同じ間取りをネットで探してみてください。
ある程度住んでいて年数が経っていれば、入居したての頃より家賃相場が下がっていると思います。
なのでもし相場が下がっているとするならば、交渉の余地ありです。
持ち家は資産か?
一国一城の主。いいですよねぇ〜。
誰もがマイホームを持つことに夢を抱きます。
それは持ち家が自分の資産になるからだと人々は捉えています。
でもよく考えてみてください。
もしマイホームを買えたとしても、その家はあなたのポケットにお金を運んできてくれますか?
おそらく逆に、マイホームのために毎月お金を支払っていませんか?
もしそのマイホームが毎月お金を運んできてくれる場合それは資産であり、毎月マイホームの支払いにお金が出ている場合は負債です。
負債を買っていてはお金は貯まりません。
「毎月家賃にお金を支払うならマイホームを買ってそっちにお金を支払う方が良い」という話がありますが、それは不動産業界の謳い文句なので乗せられないようにしましょう。
車はなるべく持たない
保育士のみなさんは車を持っていますか。
その車の維持費、かなり高くないですか?
車を持っているとお金持ちになるスピードが落ちます。
生涯を通じて車を所持していると、約4000万円かかると言われています。
車を持っている人と持っていない人では、その差は歴然です。
生活に車が必要なら中古で十分
車を持つ目的をはっきりとさせましょう。
- 生活の中での移動のため?(消費)
- 見た目や見栄を張るため?(浪費)
車を買う時は新車がいいとよく聞きます。
でもそれは自分の心の問題、見た目や見栄の問題であり、無駄な浪費と考えていいでしょう。
お金持ちになりたいなら浪費、贅沢に使うお金はなるべく抑えていかなければなりません。
消費の考え方と浪費の考え方を一緒にしてはいけません。
移動には絶対必要だけど、中古より新車でかっこいい車を買いたいとなればお金は貯まりません。
かっこいい車に乗りたいなら資産を増やしてから買う
見た目や見栄のためにかっこいい車を買うのはお金の無駄だと言いましたが、自分も将来乗りたい車があります。
それはGクラスのベンツです▼
うん、いつ見てもかっこいい。
この車の価格はおよそ2000万円(笑)
もしこれをローンで買うなら、借金地獄行きの片道切符を手にすることになります。
これでは毎月の支払いに追われて、家計はかなり苦しくなります。
しかし今この車を買うのをグッと堪え我慢し、そのお金を資産の購入に充てるとどうなるでしょうか。
資産を買えば自分のポケットにお金を運んできてくれます。
資産が運んできてくれたお金で、このGクラスのベンツが買える訳です。
もし乗りたい車があるとするならば、毎月の給料で車を買うのではなく、資産に車を買わせましょう。
買う順番が大切です。
自分はこのように、始めに資産をたくさん買い続けていき、お金を自分に運んできてくれる状態が作れたら車を買おうと思っています。
節税する
保育士の平均年収は300万ほどです。
そこから税金(社会保険を含める)を引かれていきます。
年収300万円のラインでしたら、税金はおよそ年間61万円引かれています。
年間で61万円を税金で引かれているとなると、本当にやるせない気持ちになります。
このまま黙り続けたままでは、国からずっと税金を取られていきます。
ジャイアンのようにいつも「俺のものは俺のもの」となって、保育士のポケットからお金を奪われてしまいます(笑)
ポケットのお金をジャイアンから守るには、税金の知識をつけておきましょう。
所得税と住民税について知っておく
まずは所得税について知っておきましょう。
画像の出典元:gooニュース
そして住民税ですが、こちらはどの都道府県・市区町村に住んでいても、年収の額にバラつきがあっても一律10%となっています。
保育士のみなさんに注目して欲しいのは、この所得税です。
稼げば稼ぐほど税金で持っていかれる
この所得税ですが、上の表を見てもらえれば分かる通り、所得が上がるにつれて税率が上がっていきます。
もし保育園で長く働く場合、まずは初任者を経てクラス担任→リーダー→主任→園長という感じで、上っていくにつれて給料も増えますが所得税の税率も上がっていきます。
これを累進課税といい、せっかく昇給してたくさんお金を稼いでも、その分は所得税で持っていかれます。
給与が年300万だとした場合
この話の流れでいくと、保育士の給与が年300万円だとしたら、所得税が10%の30万円。
住民税が10%で30万円となります。
この場合だと所得税と住民税、合わせて60万円となりますが、この計算は違います。
ここが少しややこしい所になっています。
税金は課税所得にかかる
課税所得について説明します。
課税所得とは、給与から控除を差し引いた額のことを言います。
計算式にするとこちらになります。
この課税所得に税金(所得税と住民税)がかかる訳ですね。
この課税所得を下げると節税になり、ジャイアンからお金を多く奪われなくなっていきます。
しかし税金をたくさん持っていかれたくないと考えて、自分の給与を下げても意味はありません。
控除を使う
ここで控除の出番です。
控除の額を増やしていくと課税所得の額が減り、税金で持っていかれる額も少なくなります。
控除を100万円とした場合
仮に控除を150万円とした場合
この控除を自分でいかに増やしていくか、これを意識するとジャイアンからお金を取られる額が少なくなります。
課税所得150万円の場合だと、所得税5%(7万5千円)と住民税10%(15万円)がかかります。
合わせて22万5千円です。
思ったより少ないと感じたのではないでしょうか。
それは社会保険料が入っていないからです。
控除の種類はたくさん
控除の種類はたくさんあり、全部覚えなくても大丈夫なので割愛します。
保育士の場合、園が控除の手続きをやってくれるので、保育士は年末調整の資料を提出するだけでOKです。
また自分が自ら確定申告をして、控除を活用できるものがあります。
それがこちらです。
- 医療費控除
- ふるさと納税
医療費控除
医療費控除は主に治療に関わる費用が対象となります。
医療費が1年間で10万円を超えた場合、控除の対象となります。
例えば、治療のためのあん摩マッサージやレーシック治療、歯医者で行うセラミック治療も含まれてます。
自分は去年、歯医者でセラミック治療をして軽く10万を超えました(笑)
これも控除の対象となります。
医療費控除は適応範囲が広いので、治療する際は控除の対象になるか調べてみてください。
ふるさと納税
ふるさと納税も控除の対象となり自治体に寄付すると、返礼品が貰えます。
例えば10万円寄付すると、9万8千円は税金を引いてもらえます。
負担額は2千円となりますが、その分返礼品がたくさん貰えます。
控除される金額の上限は個人によって違うので、上限を知りたい時はネットで調べることができます。
問題は社会保険料
前回の見出しで、所得税と住民税はそんなに取られていない印象だったと思います。
自分に関わる控除をたくさん使っていけば、それだけ税金は安く済みます。
ただ問題なのは社会保険料です。
この社会保険料は雇われている保育士であるのならば、なにも手出しすることはできません。
なぜなら社会保険料は給与に対してかかるからです。
なので社会保険料を安くしようにも、控除の額を大きくしても意味がなく課税所得も関係ありません。
ではどうすればいいのでしょうか。
副業をする(個人事業主になる)
園で雇われていると、社会保険には必ず入っています。
社会保険料は給与に対してかかるので、安くするには給与を減らすしかありません。
でも給与を減らせば生活はできないですよね。
そこで副業をする(個人事業主になる)という道があります。
○個人事業主の場合
○園に雇われている保育士の場合
社会保険は2重で入れない
本業の保育士として働いている傍ら、本業とは別に副業を始めて個人授業主となった場合、また新しく社会保険に加入しなければいけないのかというと、そうでもありません。
社会保険は2重で加入できないからです。
例えば本業の保育士で300万円、副業で400万円稼げたとします。
すると本業の保育士で給与所得300万で社会保険を支払わなくてはいけませんが、副業で稼いだ事業所得400万円には社会保険料はかからないんです。
園で働いて社会保険で自分の身を守り、副業で攻撃をしかけるスタイルこそが、攻守共にバランスの良いものとなっています(笑)
個人事業主になれば税金をコントロールできる
先ほどの計算式をもう一度見比べてみましょう。
○個人事業主
○園で雇われている保育士
もし本業の保育士の給与より副業の事業所得が多くなると、独立もできます。
独立ができれば、今度は自分が税金や社会保険料もコントロールする立場になれます。
また園に雇われで保育士として働いていても、社会保険料は園が半分出してくれています。
なので本業の保育士をしながら、副業で少し稼いでいくスタイルもアリですね。
こうすることによって保育士はお金持ちになれるのです。
頑張れば保育士でも貧乏から脱出できる
長くなりましたが、保育士がお金持ちになれる最初のルートを示しました。
とくに固定費の削減は、やれば誰でもできます。
無駄な固定費を削減できれば、副業するお金にも充てることができますし、投資に回してお金を増やしていくこともできます。
副業や投資に回さなくても、貯めたお金をまた貯めていけば自分の好きなことにも使えます。
保育士の給料は本当に少ないのか?
保育士は給料が少ないと言われます。
「保育士の給料をもっと増やせ!」そういう声も聞いてきました。
でも給料が多ければそれでいいということではありません。
仮に保育士の給料が倍に増えても、「給料が少ない!」という声はまた出てきます。
それは保育士がお金の貯め方や使い方を知らないからです。
3億円当たってもお金持ちではない
宝くじで3億円当たったとしても、お金の使い方を知っていなければ、その3億円はただ失くなるだけです。
これはお金持ちではありません。
本当のお金持ちは、その3億円をまたどう増やしていくか考えます。
保育士さんもこの考え方持っていて欲しいです。
もらった給料をただ使っていくのか、それとも増やしていくのか。
それをぜひとも考えてみてください。
今回の記事はこちらの書籍を参考にさせていただきました。
この書籍のレビューも書いていますので、どうぞご覧ください。
Catch you later!