どうも、shoです。
みなさん連日コロナウイルスの状況の中、本当にお疲れ様です。
今最前線で新型コロナウイルスに対応して働いている人たちには感謝しかないです。
そしてそんな中、日々勤務されてる保育士さんにエールを贈りたいと思います。
学校が休校になっている中、保育所は休園にならず常に感染リスクと隣り合わせで保育士は働いています。
普段の仕事が激務でありながら新学期に入り、子供の心情変化の対応に追われていると思います。
そして子供への感染リスクを常に感じながら、保護者に安心して子供を預けてもらえるようにしなければならないです。
保育士の責任の重圧はより一層大きくなったものだとお察しします。
どうかご自身のお身体を大切に。
今はすごく大変な時だと思います。
でもいつかこの状況を乗り越えれる日がくる。
そう願っています。
子供の命を守ってくれて本当にありがとうございます。
同じ保育士の資格を持つものとして誇りに思います。
ここからはこの一連のニュースに対して自分の思うことを記事にしてみます。
よければご覧ください。
なぜ保育所が開園していながら自粛なの?
コロナの感染が拡大しつつあるこの状況下で保育園は開いています。
これはいかがなものかと考えさせられます。
では閉園して感染リスクを抑えればいいのでしょうか?
それでは生活の維持が成り立たず、保育所を開園せざるをえないです。
みんな「どうすればいいの??」状態だと思います。
保育園利用者には自粛要請が出ている
利用者には登園を自粛するようにお願いしていますが、医療従事者・インフラ関係者・ひとり親等のもいるため完全に保育園を休園するのも難しい問題です。
仕事に行かなければならない親もいます。
かといってこのままでは常に感染リスクと隣り合わせです。
では一体どうすればいいのでしょうか。
保育業界のお偉いさんは決断するべき
政府からの基本的なお達しはあるものの、今一度保育所の運営の仕方をチームで考えてビシッと決断するべきです。
「保育所は基本的には開けていますが、自粛期間なので登園はできるだけ避けてお家で保育してくださいね。」
これでは利用者や職員も迷いや不安が生じます。
え?子供を預けても大丈夫なの?でも自粛しなければいけない。
感染してしまったらどうするの?でも仕事には行かなければならないし生活が成り立たない。
いつも心配と不安がよぎります。
決断が必要
この心配や不安を少しでも取り除くには決断が必要です。
今こそ決断の時です。
安易に言ってしまって申し訳ないですが、「休園するなら休園する」「開園するなら開園する」
そしてその方針で行くならば次にどうしていけばいいか、また考えて決断すれば良いです。
自分の友達(保育士)やSNSで上がっている保育士の声を耳にしていると、保育所運営の舵を取りきれていない印象です。
保育所を開園すると決めた場合
例えば保育所を開園すると決めたとしましょう。
すると感染リスクはもちろん完全には抑えられないです。
ですがここでどのようにしたら感染リスクを最小限に抑えて運営できるか考える必要があります。
その考えを全職員にしっかりと理解してもらう必要があります。
- 共有部分の消毒の徹底
- 飛沫防止のためマスクを全員着用
- 検温の管理
- 部屋の湿度を保ち、換気を小まめにする
- 汚れたリネン、衣服の洗濯
- ゴミは密閉して捨てる
- 本当に保育所の利用が必要な方だけ個人事情の書類を添付して申し込む形式を取り入れる
最後の項目は私見ですが、これはできるだけ保育の人数を減らして感染リスクを減らす自分の考えです。
職員の不安材料をなくすためにも決断を
保育業界のお偉いさんは保育所の運営方針を早急に決断するべきです。
なぜその方針で運営するのか?
その方針で行く理由と安全性を示す必要があります。
職員の安全はどう取るか
子供の安全はどう取るか
それがはっきりとした上であれば、多少の不安材料は少なくなります。
保育所とは違う別の施設例
例えばネイルサロンが今どのように運営しているのでしょうか。
まずは利用者に安全と安心を心がけるようにして来てもらうために様々な対応をとっています。
- 来店時のお客に手指消毒を行う
- 従業員の手洗い、手指消毒、マスク着用の徹底
- 使い回しする器具は消毒と滅菌
- 店内の清掃、消毒、換気を小まめにする
衛生管理の点では保育所と共通する部分があります。
保育所を開園する方向で決めたならば、衛生管理面を利用者と職員にアピールしていかなければならないです。
個人的には保育所は休園がベストだと考えます
保育所を休園するべき理由があります。
それは人間はウイルスに対して弱いということです。
これは現在の医療技術が「人間はウイルスに弱い」ということを物語っています。
このコロナウイルスを侮らないでほしい要点が3つあります
- 予防のためのワクチン→開発段階
- 治療のための抗ウイルス薬→開発段階
- マスクではウイルスを完全に予防できない
現段階の医療技術をもってしても予防法&治療法が確立されていない未知のウイルスです。
つまり治るか治らないかまだはっきりと答えが出ていない状態です。
未知のウイルスと隣り合わせの状態で、保育所を運営していくことは今一度立ち止まって考えなければいけません。
コロナから回復した人は氷山の一角
スポーツ選手や芸能人がコロナから無事に回復したとニュースがあります。
しかしそれは氷山の一角にすぎないというところがあります。
世界ではコロナの感染で8万人が亡くなっています。
※9日午後0時半日本時間 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター調べ
これをみなさんはどう受け取るべきか考えてみてください。
自粛する本当の理由とは
世界中の国や政府は「家にいろ」と言います。
みなさんはこれをどう捉えるでしょうか?

そう捉えられないでしょうか?
先ほど人間がウイルスに弱いといったのはこのことです。
つまり「コロナに感染しても治せますよ」とは言い切れないのです。
人間の免疫システムで治る可能性もありますが、人によります。
そんな状況で保育所は開園しています。
小さな命を守るためにウイルスについて考えなければならない
ここ最近でより一層、衛生管理に気を使わなければならなくなりました。
そして人との距離もとらなくてはならないです。
しかし、子供にとって先生やお友達と距離をとって生活するには無理があります。
濃厚接触も避けられないし、神経質な毎日を送って日々勤務されてることだと思います。
保育士の皆様、本当にお疲れ様です。
何か良い具体策はないものでしょうか?
答えははっきり分かませんが、この新型コロナウイルスについてみんなで考え、対応していくことが大切ではないでしょうか。
まだ小さくて幼い尊い命です。
子供は次の世代を担う大切な宝です。
それを危険に晒す必要性が一体どこにあるでしょうか?
保育業界のお偉いさん方はこの状況をどう見ているのでしょうか?
ウイルスの知識についても基本的な知っておかなければならないです。
Catch you later!