【まとめ】ネイリスト検定2級合格までの手順を解説

どうも、shoです。

 

ネイリスト検定2級の受験をお考えの方は、どのようにすれば2級に合格できるか、分からずに悩んでいませんか?

 

ネイリスト検定2級に合格したい・・・

 

本記事では、ネイリスト検定2級に合格するまでの手順をまとめて、詳しく解説していきます。

 

本内容は、ネイリスト検定2級に合格したぼくがお伝えします。

 

よろしければご覧ください。

 

ネイリスト検定2級合格までの手順を解説

 

ネイリスト検定2級の合格までの手順は、以下6つになります。

  1. 試験要項を取り寄せる
  2. 受験申し込みをする
  3. ネイリスト検定2級の道具をそろえる
  4. 実技の練習(前半)
  5. 実技の練習(後半)
  6. 筆記の勉強

上記を詳しく解説します。

 

試験要項を取り寄せる

 

ネイリスト検定2級を受験する方は、試験要項を必ず取り寄せましょう。
これは3級受験のときと同じですね。

 

ネイリスト検定2級は、毎試験ごとにパターンが変わります。
試験要項を読めば、パターンを知ることができます。
パターンに合った練習をしましょう。

 

試験要項は、公式ホームページから取り寄せることができます。

 

上記のリンクから、【試験要項請求について】→「こちら」をクリック。

 

別ページが出てくるので、要項請求の欄にある「個人の方」をクリック。
必要事項を入力すれば、試験要項の冊子が届きます。

 

 

受験申し込みをする

 

ネイリスト検定の受験の申し込み方法は、2パターンあります。

 

  • 郵便振込用紙
  • web申し込み

 

受験案内

上記のリンクから、受験手続きの見出しへいきます。

  • PCでの申し込みはこちら
  • スマートフォンでの申し込みはこちら

 

どちらかを選択して手続きをしましょう。

 

 

郵便局で受験の手続きをする場合は、振り込み用紙が必要です。
試験要項に振込用紙がついているので、自宅に届くまで待ちましょう。

 

個人的にはwebで申し込みをした方が、サクッと手続きができるのでオススメです。

 

ネイリスト検定2級を受験するには、3級の合格が条件となっています。

 

ネイリスト検定2級の道具をそろえる

 

試験要項が届くまで、ネイリスト検定2級の道具をそろえておきましょう。
2級の道具は、3級と比べて道具の量が多くなります。

 

2級の道具は、下記のページで詳しく解説しています。
チェックボックスをつけているので、タップしながら確認してみてください。

あわせて読みたい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。   どうも、shoです。 ネイリスト検定2級の受験をお考えの方は、2級で使う道具がそろっているか分からず悩んでいませんか?   道具[…]

 

実技の練習(前半)

 

2級の道具をそろえることができたら、さっそく練習していきましょう。

 

2級試験は、前半・後半を通しての試験となっています。

  • 前半(35分)ネイルケア
  • 後半(55分)チップ&ラップ・カラーリング・ネイルアート

 

前半(35分)ネイルケア

ネイルケアの手順は、下記になります。

  1. 手指消毒
  2. ポリッシュオフ
  3. ファイリング
  4. ブラシダウン
  5. キューティクルクリーン

 

実技の始めは、手指消毒から始まります。
指先から、指間までしっかりと擦式清拭消毒をしましょう。

 

擦式清拭消毒を完了できたら、ポリッシュオフです。
コットンにポリッシュリムーバーを含ませて、モデルのカラーをオフしていきましょう。

 

③〜⑤の工程は、下記の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。  どうも、shoです。   ネイルをされている方は、自分で指先をきれいにケアしたい、と悩んでいませんか?   ネイルケ[…]

 

実技の練習(後半)

 

前半のネイルケアが完了したら、後半の実技に入っていきます。

 

後半の実技は下記になります。

  • チップ&ラップ
  • カラーリング
  • ネイルアート

 

後半も、手指消毒から始めていきましょう。
チップ&ラップ、カラーリング、ネイルアートの順番は、どれからおこなっても大丈夫です。

 

チップ&ラップ

チップ&ラップの手順は、以下になります。

  1. 自爪を180Gのスポンジファイルでサンディング
  2. プレプライマーを塗布して、油分除去
  3. チップをグルーで装着
  4. チップを5mm程度にカット
  5. シルクを貼る
  6. グルーを塗布して、アクティベーターで硬化
  7. レジンを塗布して、厚みを出す。
  8. ラウンドの形に整える
  9. 表面をファイルで削り、スポンジファイルで磨いてツヤを出す

 

チップ&ラップについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい

どうも、shoです。   ネイリスト検定2級の受験をお考えの方は、チップ&ラップのやり方が分からず悩んでいませんか?   チップ&ラップってどうやるの? &nbs[…]

 

チップ&ラップの指は、毎試験ごとに変わります。試験要項を必ず確認しましょう。

 

カラーリング

チップ&ラップが終われば、次はカラーリングに入っていきます。
2級のカラーリングは毎試験ごとに色が変わるので、必ず試験要項を確認しましょう。

 

チップ&ラップ、アート以外の8本の指にカラーリングをしていきます。
必ず、ベース、カラーリング、トップコートまで仕上げましょう。

 

カラーリングは、フリーエッジの先端から先に塗ります。
そして必ず、2度塗りをおこないましょう。

 

  1. 1コート目:ラインを取る
  2. 2コート目:ふわっと塗る

 

1コート目は、ムラになっても構いません。
時間をかけて、キューティクルの際まで攻めて、ラインどりをしましょう。

 

2コート目はカラーを多めに取ります。
コツとしては、サッと素早く、ふわっと塗ります。

 

カラーリングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

合わせて読みたい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。   どうも、shoです。   ネイル初心者の方は、カラーポリッシュをきれいに塗ることができなくて、悩んでいませんか?   […]

 

ネイルアート

ネイリスト検定2級のネイルアートは、毎試験ごとにテーマが変わります。
試験要項を確認して、アートの課題を確認しましょう。

 

アートを描く際は、アクリル絵の具とアート用の筆で描いていきましょう。

 

筆記の勉強

 

実技の練習と並行して、筆記の勉強もしておきましょう。

 

筆記試験のパターンは、5パターンです。
1パターンにつき、80問出題されます。
試験時間は35分です。

 

ネイリスト技能検定試験公式問題集の2級範囲をざっと、3周ぐらい解いていきましょう。
間違えたところには、マークをつけていきます。
マークがついた問題をくり返し復習して、覚えていくだけで大丈夫です。

 

筆記の勉強について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。  どうも、shoです。   ネイリスト検定3級の受験をされる方は、筆記試験の勉強をどのようにすればいいか悩んでいませんか?   […]

 

まとめ:2級に合格したらサロンワークで通用する技能&知識が得られる

 

いかがでしたか?
ここまで、ネイリスト検定2級に合格するまでの手順をまとめてみました。

 

2級を取得すれば、サロンワークで通用する技術と知識が得られます。
また、サロンで働くにしても、条件として「2級取得者から」と記載されていることが多いです。
なので、2級を取得すれば、サロンワークの選択肢の幅が広がります。

 

ぶっちゃけ、ネイルの仕事に資格は必要ありません。
ただ、ネイリスト検定2級はサロンワークで通用する技術と知識を持っている証となるので、周りからの信頼も得られます。

 

信頼があれば、職場の人やお客さんとのやりとりもスムーズになります。
仕事をする上で、信頼は大切です。
2級を取得してそれを武器に、信頼を獲得していきましょう。

 

ネイリスト検定2級の受験の方は頑張ってください。
応援しています!

 

Catch you later!