どうも、shoです。
ネイル初心者さんは「ネイリスト検定3級」を合格するまでに、どのように準備を進めていけばいいかお困りではありませんか?

ネイリスト検定3級を受験したいけど、なにからすればいいか分からない。
この記事では、そういった悩みを解決できます。
本内容は、ネイリスト検定3級に合格したぼくが解説します。
よろしければご覧ください。
ネイリスト検定3級合格までの手順を解説
まずはネイリスト検定3級合格までの、全体の流れを把握しておきましょう。
全体の流れは下記になります。
- 試験要項の確認
- 受験の申し込み
- 3級の道具をそろえる
- 実技の練習
- 筆記の勉強
- 試験に挑む
試験要項の確認
まずは、ネイリスト技能検定試験試験要項を必ずチェックしておきましょう。
試験のルールを知ることが3級合格への第1歩を踏み出すことができます。
試験要項は下記のボタンから見ることができます。
試験要項の確認方法
ページを開いたら、下記の順番で進んでいくと試験要項を確認できます。
- 受験案内
- 試験要項の見出し
- 日本語
webページで試験要項が見にくい場合

このような方は冊子で取り寄せることもできます。
下記の試験要項請求ボタンから、ネイリスト検定試験ホームページへ進みます。
- 【試験要項請求について】
- 「こちら」をクリック
別ウィンドウが表示されます。
下記の順番で冊子を請求できます。
- 個人の方のボタンをクリック
- 必要事項を入力する
試験要項が自宅に到着するまでしばらく待ちましょう。
受験の申し込み
ネイリスト検定の受験の申し込み方法は、2パターンあります。
お好きな方を選んで受験に申し込みしましょう。
- 郵便振り込み用紙
- web申し込み
受験の申し込み方法
下記の受験案内ボタンから、受験手続きの見出しに進みます。
- PCでの申し込みはこちら
- スマートフォンでの申し込みはこちら
どちらかを選択して、受験手続きを済ませましょう。
郵便局で受験の手続きをする場合は振り込み用紙が必要です。
振り込み用紙は試験要項についています。
個人的にはwebで申し込みをした方がサクッと受験手続きができるのでオススメです。
3級の道具をそろえる
試験要項が自宅に届くまで、ネイリスト検定3級で使用するネイル道具を用意しておきましょう。

このような方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
ネイリスト検定3級を受験するために必要な道具をこちらの記事にまとめています。
どうも、shoです。 ネイリスト検定3級の受験を考えている方は、必要な道具がそろっているか分からず悩んでいませんか? 道具がたくさんありすぎて分からない... この記事で[…]
実技の練習
3級のネイル道具がそろえば、あとは試験の日まで練習あるのみです。
ネイリスト検定3級受験の方はモデルが必要です。
家族や友達、知り合いの人に声をかけてモデルの依頼をしていきましょう。
モデルををつかって練習すると試験当日もスムーズに実技ができます。
実技の流れは下記になります。
- 手指消毒
- ポリッシュオフ
- ファイリング
- キューティクルクリーン
- カラーリング
- ネイルアート
手指消毒
まずは自分とモデルの手指消毒から始まります。
コットンに消毒液を含ませて、両手を擦式清拭消毒していきましょう。
審査員は受験者の手指消毒の動作を見ているのでしっかり行いましょう。
ポリッシュオフ
次はポリッシュオフをおこないます。
コットンにポリッシュリムーバを含ませ、モデルの赤ポリッシュを落としていきます。
爪のサイドに残ったカラーもきれいに落としていきましょう。
サイドに残ったカラーが落とせない場合は、ウッドスティックで落とす方法もあります。
ウッドスティックでコットンを巻きとれば、サイドの細かいカラーもキレイに落とせます。
ウッドスティックについて知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
どうも、shoです。 ネイルを始められた方は、ウッドスティックを使いやすい形に削るには、どうすればいいか悩んでいませんか? どう削ったら、使いやすくなるのか分からない &nb[…]
ファイリング
次はファイリングです。
ファイルで爪の長さを整えていきます。
爪の長さは5mm以下の長さで整えましょう。
爪の形はラウンドにしていきます。
片方の手のファイリングが終われば、お湯に手をつけます。
その間に、もう片方の爪をファイリングをしましょう。
ファイリングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
どうも、shoです。 ネイルをされている方は、自分で指先をきれいにケアしたい、と悩んでいませんか? ネイルケアを自分でしてみたいけど、どうやればいいの? […]
キューティクルクリーン
次はキューティクルクリーンです。
どちらかを選んで、指先に塗布します。
- キューティクルクリーム
- キューティクルリムーバー
塗布し終えた手はお湯に数分つけます。
お湯につけ終えた手は、ネイルブラシでクリームorリムーバーを落とします。
タオルで水気を拭きとり、メタルプッシャーでやわらかくなったキューティクルを押し上げます。
押し上がったキューティクルは、キューティクルニッパーで切っていきます。
キューティクルクリーンについて、詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
どうも、shoです。 ネイルをされている方は、自分で指先をきれいにケアしたい、と悩んでいませんか? ネイルケアを自分でしてみたいけど、どうやればいいの? […]
カラーリング
次はカラーリングです。
検定色の真赤を爪に塗っていきます。
必ず2度塗りをおこない、表面の仕上がりがぷるんとした状態を目指しましょう。
カラーリングのコツは下記の2点です。
- 1コート目:ラインを取る
- 2コート目:ふわっと塗る
1コート目は、ムラになっても構いません。
時間をかけて、キューティクルの際まで攻めてラインどりをしましょう。
2コート目はカラーを多めに取ります。
コツとしては、サッと素早く、ふわっと塗ります。
カラーリングの塗り方について、詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
どうも、shoです。 ネイル初心者の方は、カラーポリッシュをきれいに塗ることができなくて、悩んでいませんか? カラーポリッシュがきれいに塗れない 実は[…]
ネイルアート
次はアートを描きます。
3級のテーマは「フラワー」です。
右手中指に描きましょう。
フラワー描き方について、詳しく知りたい方はこちらのページを参考にしてみてください。
どうも、shoです。 ネイリスト検定3級の受験をお考えの方は、「フラワー」の描き方が分からず悩んでいませんか? フラワーってどう描けばいいの? この記[…]

筆記の勉強
実技の練習と並行して、筆記の勉強もしておきましょう。
筆記試験のパターンは5パターンあり、1パターンにつき60問出題されます。
試験時間は30分です。
筆記試験の勉強のコツは、ざっと5パターンを3周ぐらい解きながら、間違えたところにマークします。
マークした問題を、くり返し覚えていくだけで大丈夫です。
筆記の勉強について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
どうも、shoです。 ネイリスト検定3級の受験をされる方は、筆記試験の勉強をどのようにすればいいか悩んでいませんか? 筆記試験の勉強をしたいけど、どの本で勉強すればいいか分から[…]
試験に挑む
試験の日まで練習ができたら、あとは本番あるのみです。
落ち着いて挑んでいきましょう。
受験票が届いたら試験会場が指定されているので、表記された場所に行きましょう。
その際モデルにも連絡しておき、一緒に会場に向かうといいです。
時間に余裕を持って、会場に行くことをオススメします。
会場に着いたら、自分の受験番号とテーブルに貼ってある番号を確認します。
確認したら、事前審査が始まるまでに、テーブルセッティングを済ませておきましょう。
試験開始のアナウンスがあるので聞き逃さないようにして、試験に挑んでください。
初めてのネイル試験で緊張すると思いますが頑張ってください。
応援しています。
参考程度ですが、ぼくがネイリスト検定3級の試験を受けたときの記事です。
どうも、shoです。 真冬の中、ネイリスト検定3級を受験してきました。めっちゃ寒かったです。 今回は、ぼく自身が初めてネイリスト検定を受けてきたので、その感想を書きたいと思います。 これからネイリスト検定を取得す[…]
Catch you later!