どうも、shoです。
みなさん親知らずを抜くとき、痛みがどのぐらいあるか分からず恐いと感じていませんか?

親知らずを抜くとき、やっぱり痛いのかな・・・
今回、ビビリな自分が親知らずを抜歯できたので、これから親知らずを抜く人にとって参考になればと思い記事にしてみます。
よろしければご覧ください。
親知らずを抜歯するときの痛みをブログで語るよ
親知らずを抜くときって痛いのか気になりますよね。
安心してください、麻酔しますよ。
麻酔が効いているので、手術中はあんまり痛くはありません。
ん?「あんまり」ってどういうこと?
埋没タイプは痛いかも
ぼくの親知らずは、歯茎の中に埋没しているタイプでした。
なので歯茎を切開して、埋没している親知らずをドリルで割って抜かなければいけませんでした。
右下の歯茎に麻酔を打ち、じんわり麻酔が効き始めてきたので、いざ手術開始!
歯茎を切開してるときは無痛でした。

おっ?思ったよりいけるッ!ぜんぜん楽勝だ!このゲーム勝ったぜ!
そして親知らずをドリルで割るステージに突入。



光の速さで挙手!バビッ!
はい、I’m OK じゃなかったです。
ちょっとドリルが痛かった・・・(笑)
なので、麻酔を1本追加して合計2本打つ羽目に。
そこからまた無痛に近づいていき、親知らずの歯を割っているときの痛みは全然なくなってきました。
ドリルで親知らずを割るとき、麻酔が足りなければ痛みを感じます。
ぼくは麻酔が足りなかったため、痛みを感じました。
音が恐い
親知らずの抜歯中に「メリメリ〜」という音が頭にひびきます。
とくに埋没してるタイプは、ペンチみたいなもので挟んで抜かれるので、アゴの骨まで持っていかれそうな感じです。
そして、なによりドリルの音が恐いです。
お願いだからドリル業界の人に「音の出ないドリル」を開発してもらいたい。
ぼくは惜しみなく出資しますよ(笑)
そして音の出ないドリルを歯科に取り入れてもらいたいです。
ノーベル平和賞受賞レベルです。
ただ音は怖くても麻酔は効いてるので、痛みに関しては心配しなくても大丈夫です。
抜歯の手術時間
大体の時間の目安として、参考になればと思います。
ぼくの場合だと、
- 埋没タイプの親知らず→20分
- 萌芽タイプの親知らず→2分
ぐらいで終わりました。
とくに驚いたのは、萌芽したタイプの親知らずの抜歯です。
ぜんぜん時間がかからなかったので、「スポーン!」とキレイに抜けてびっくりしました。
さすがに早すぎて、治療した感じがありませんでした。
歯医者さんいわく、埋没しているタイプより、萌芽しタイプの親知らずの方がスムーズに抜けるそうです。
抜いたあとが一番つらい
手術中は麻酔の具合にもよりますが、痛くないです。
でも親知らずの手術が終わってから数時間後、麻酔の効き目が落ちてきて、じわじわと痛み始めます。
ただこの痛みは薬を処方してもらうので、服用中の期間、多少の痛みはマシにはなってきます。
でも薬を服用しても、完全に痛みはおさまりません。
痛みが引き終わるまで、我慢あるのみです。
食べものが詰まる
痛みよりも一番やっかいなのが、抜歯後の穴に食べものが詰まることです。
これがかなり厄介です。
そしてなにより、不快で気持ち悪い。
うがいをしても、抜歯穴に詰まった食べものはなかなかとれません。
歯医者さんからは、

と言われましたが、

ということで、ネットで抜歯穴に詰まった食べものを取り除くアイテムを探っていたら、こちらの商品を発見しました。
このアイテムで、抜歯穴に食べものが詰まるストレスを解消できます。
うがいではとれない人はぜひ使ってみてください。
使用レビューも書いているので、よかったら参考にしてみてください。
どうも、shoです。 みなさんは親知らずを抜いてから、食べ物が穴に詰まって不快に感じていませんか? 親知らずを抜いてから、食べ物が詰まって気持ち悪い &nbs[…]
早く抜歯しておいた方がいい
ぼくはビビリな性格で、親知らずを抜くのにかなり抵抗がありました。
歯医者さんから、

親知らずは早く抜いた方がいいですよ^^
と10代の頃に言われて、あれから10年が経ちました・・・。
かなりびびっていたので、結局親知らずを10年放置(笑)
だって自分の骨が抜かれるんですよ。
骨抜きですよ。
料理されてるも同然です。
でも親知らずを抜かないとこの先、

と歯医者さんにかなり脅されたので、抜きました。
親知らずを抜くことにあれこれ心配してましたが、抜いたら抜いたで今までの10年間の心配事がどうでもよくなりました(笑)
もっと早く親知らずを抜いておくべきだったと後悔しています。
親知らずの抜歯に悩んでいる人がいたら「早く終わるよ!」と伝えたいです。
まとめ:親知らずの抜歯後も歯は大切に
毎回歯医者に行くと、歯は大切にしなければならないと感じます。
歳をとっても自分の歯で食事をしていきたいので、日ごろのケアはこれからもしっかりとしていかないといけませんね。
ぼくは虫歯にならないために歯磨きはもちろん、デンタルフロスと歯周病予防に適した歯ブラシを使用しています。
ぼくがおすすめしている電動歯ブラシの記事です。
よければご覧ください。
どうも、shoです。 みなさんは毎日の歯磨きを少しでも楽にしたい。 そして歯をできるだけ、きれいに磨きたいと悩んでいませんか? 毎日の歯磨きがめんどくさい。 でも磨[…]
Catch you later!