どうも、shoです。
ネイリスト検定3級を受験する方は、テーブルセッティングのやり方が分からずに悩んでいませんか?

この記事では、テーブルセッティングの方法を分かりやすくお伝えします。
記事を読み終えると、ネイリスト検定3級のテーブルセッティングが理解できます。
本記事は、ネイリスト検定3級に合格したぼくがお伝えします。
よろしければご覧ください。
【PR】
はじめてネイリスト検定を受ける方へ、『独学に自信がない』『効率よく学びたい』という方は、下記の【ネイリスト技能検定3級対策講座】がおすすめです。
ネイリスト検定3級に合格まで最短ルートで学ぶことが出来ます。
【ネイリスト検定3級】テーブルセッティングについて解説

テーブルセッティングは、下記の通り。
かんたんにいえば、ネイルで使用する道具がしっかりとキレイに置かれているかどうかということです。
たとえば、ネイルサロンでネイルをしてもらうときに、テーブル上に道具やゴミが散らかった状態で施術されたくないですよね(笑)
そこで審査員は、テーブル上がしっかりとキレイな状態になっているかチェックします。
もしテーブルセッティングの状態が悪ければ、減点されるので気をつけましょう。
なお、ネイリスト検定3級の道具がそろえられてない方は、下記の記事を参考にしてみてください。
どうも、shoです。 ネイリスト検定3級の受験を考えている方は、必要な道具がそろっているか分からず悩んでいませんか? 道具がたくさんありすぎて分からない... この記事で[…]
テーブルセッティング例
文字で説明するよりも、写真で見た方がわかりやすいので、下記の画像をご覧ください。
(※こちらは右利き用のテーブルセッティング例です。)
こちらがネイリスト検定3級の基本となる、テーブルセッティングの例です。
以下、詳しく解説していきます。
①フィンガーボール
フィンガーボールの中にお湯と水を入れて、適温の状態をつくります。
そして、液体ソープを数滴入れて、混ぜておきましょう。
②トレー・タオル・ガーゼ・マニキュアブラシ
キューティクルケアの際に使用する道具をトレーに入れます。
トレーの中には、下記のものを入れておきましょう。
- タオル
- ガーゼ
- マニキュアブラシ
ガーゼは3枚程度入れておき、自分の手のサイズに合ったものをカットしておくといいです。
③アームレスト
タオルを4、5枚重ねて、丸めてゴムで止めるとアームレストができます。
モデルさんの目の前にアームレストを置きましょう。
④タオル・ペーパータオル
ペーパータオルは、3枚ほど重ねてタオルの上に敷いておきましょう。
ダストなどでペーパータオルが汚れたらその都度、重ねたペーパータオルをめくって新しいものに変えます。
そうすることで、時短にもなります。
⑤お湯
自宅でお湯を沸かして、保温性のあるポットに入れておきましょう。
それと同時に、ペットボトルにも水を入れて持参していきましょう。
⑥ネイル用具
トレーの中に下記のネイル道具を入れましょう。
- コットン
- コットン容器
- ファイル類
- 筆
- ウェットステリライザー
・キューティクルニッパー
・ウッドスティック
・プッシャー
・ピンセット
・ニッパー - ポリッシュリムーバー
- ダストブラシ
- ポリッシュ類(真赤・ベース・トップ)
- 消毒剤
- プレプライマー
- 液体ソープ
- キューティクルリムーバー
- 絵具
- ぺーパーパレット
⑦アート用水入れ・ケア用水入れ
ペットボトルに入れた水を、『アート用水入れ』『ネイルケア用水入れ』の2つの容器に入れておきましょう。
ネイルケアとアートを描くときに使用します。
⑧ゴミ袋
テーブルの端に、ゴミ袋をセロハンテープでくっつけます。
施術中に出たゴミはゴミ袋の中に入れて、試験が終わったら必ずゴミは持ち帰りましょう。
ゴミの持ち帰らなかった場合、減点対象となるので気をつけましょう。
ウェットステリライザーの準備
ウェットステリライザーの底に、コットンを1枚敷きます。
その中に、エタノール(消毒剤)をニッパーの刃先が浸る程度に入れます。
そしてウェットステリライザーの中に入れるネイル用具は下記です。
- キューティクルニッパー
- ウッドスティック
- プッシャー
- ピンセット
- ニッパー
テーブルセッティングの注意点
テーブルセッティングをする際、注意点が5つあります。
- タイマーをセットしておく
- セロハンテープを忘れないようにする
- ゴミを持ち帰る
- 道具はキレイに手入れしておく
- 事前審査開始前にテーブルセッティングを済ませておく
順番に見ていきます。
タイマーはセットしておく
こちらの記事ではテーブルセッティングの写真のなかにタイマーは写っていませんが、タイマーはテーブルにセットして大丈夫です。
時間配分を気にしつつ、試験に挑みましょう。
セロハンテープを忘れないようにする
ネイリスト検定の受験生に多いのが、セロハンテープの忘れものです。
セロハンテープがないとゴミ袋をセッティングできないので、気をつけておきましょう。
ゴミは持ち帰る
検定試験中に出たゴミは必ず持ち帰りましょう。
ゴミをそのままにしておくと、減点対象になるので注意が必要です。
ネイル道具は手入れしておく
ネイル道具は常に手入れしておくことを心がけましょう。
なぜなら試験会場の審査員は、事前審査で受験生のネイル道具の状態を確認するので、その際減点を避けれるからです。
とくにファイル類にはダストがたくさんついているので、ダストは払ってキレイな状態にしておくことがベストです。
事前審査前にテーブルセッティングを済ませておく
ネイリスト検定の試験会場に入ったら、テーブルに貼ってある受験番号を確認してください。
テーブルの番号と自分の受験番号が一致したら、そこが自分の席となります。
席を確認したら、速やかにテーブルセッティングを行いましょう。
時間に余裕を持って、試験会場に入ることをおすすめします。
まとめ:【ネイリスト検定3級】テーブルセッティングについて解説
以上がネイリスト検定3級のテーブルセッティングとなります。
テーブルセッティングをしっかり行なえば、減点されないので合格に1歩近づくことができます。
ネイリスト検定3級の受験生のみなさまに、この記事がお役に立てれば幸いです。
ネイリスト検定3級の道具とテーブルセッティングの準備ができた方は、下記の『ネイリスト検定3級合格手順』の記事を参考にしてみてください。
どうも、shoです。 ネイル初心者さんはネイリスト検定3級を合格するまでに、どのように学習を進めていけばいいかお困りではありませんか? ネイリスト検定3級を受験したいけ[…]
Catch you later!