【ネイリスト検定2級】チップ&ラップの手順を解説

どうも、shoです。

 

ネイリスト検定2級の受験をお考えの方は、チップ&ラップのやり方が分からず悩んでいませんか?

 

チップ&ラップってどうやるの?

 

本記事では、そういった悩みを解決できます。

 

本内容は、ネイリスト検定2級に合格したぼくが解説します。

 

よければご覧ください。

 

チップ&ラップの手順を解説

 

チップ&ラップをする上で、下記の道具が必要です。

 

  • ナチュラルチップ
  • チップカッター
  • グルー
  • レジン
  • シルク
  • アクティベーター
  • スポンジファイル(180・220・280)
  • ウォッシャブルファイル(180)
  • シャイナー
  • プレプライマー
  • シザー
  • ビニールシート

 

上記の道具が用意できたら、早速練習していきましょう。

 

チップとラップ材のサイズを合わせる

始めにモデルの爪に合わせて、チップとラップのサイズを合わせます。

チップはモデルの爪より、一回り大きいサイズのものを選びましょう。

サイズを合わせる際は、ウォッシャブルファイルで削っていきます。

ラップ材は、左右のサイドウォールの幅に合わせて切っていきましょう。

 

爪をサンディングする

モデルの自爪に180のスポンジファイルで、サンディングしていきましょう。

この作業をすることによって、チップの密着が良くなります。

自爪のツヤが曇るぐらいで大丈夫です。

サンディングが終われば、ダストを払いましょう。

 

油分除去をする

サンディングが完了できたら、自爪の油分を除去します。

プレプライマーを塗布するだけで大丈夫です。

全ての指にプレプライマーを塗布することによって、チップラップとポリッシュの持ちがよくなります。

 

チップを装着

チップにグルーを塗り、イエローラインに沿って装着しましょう。

装着する際は、ストレスポイントをおおうように装着します。

正面から見て、指の付け根からまっすぐ貼れているか確認してください。

また横から見ても自爪に対して、まっすぐ貼れているか確認しましょう。

 

チップをカット

チップの装着できたら、チップカッターで長さをカットします。

カットの目安は、5mm程度の長さです。

フリーエッジの先端からスポンジファイルを横に当てて、線のあたりが5mmです。

 

段差を取る

チップの装着が完了できたら、自爪とチップの段差を取りましょう。

チップのアウトライン、表面をファイルで削って、段差を取りましょう。

削った際に出たダストは、必ずブラシで払います。

そして再度、プレプライマーで油分や残っているダストを除去します。

 

シルクを貼る

必ずピンセットでシルクを貼りましょう。

指で貼ると、シルクに油分がつくので貼りつきが悪くなります。

自爪とチップ、全体が覆い被さるようにシルクを貼ります。

ビニールシートで押さえながらシルクを貼ると、圧着して貼ることができます。

 

グルーを塗布

シルク全体の上に、グルーを塗っていきます。

グルーの量は、シルクの色が透き通るぐらいで大丈夫です。

アクティベーターを吹きかけて、グルーを硬化します。

アクティベーターを吹きかける際、20cmほど離してから吹きかけると全体にかかります。

余っているシルクはファイルで削って取りましょう。

 

レジンで厚みを出す

レジンを3回に分けて塗ります。

その都度アクティベーターで硬化して、チップに厚みを出していきます。

レジンの塗り方は、下記です。

  1. シルクの境目から塗る。
  2. シルクとキューティクルの間から塗る。
  3. キューティクルに近いところから塗る。

この順番でレジンを塗っていきましょう。

ハイポイントを意識しながらレジンを塗ると、キレイな形が作れます。

 

ファイリング

レジンで厚みを出せたら、180のウォッシャブルファイルで形を整えていきます。

ファイリングの順番は、下記になります。

  1. アウトラインを削る。
  2. ラウンドの形に整える。
  3. 表面を削る。

 

スポンジファイルで磨く

ファイルで形を整えたら、スポンジファイルで磨いていきます。

180→220→280のスポンジファイルの順番で、磨いていきましょう。

 

シャイナーでツヤを出す

スポンジファイルで磨き終わったら、シャイナーで表面にツヤを出していきましょう。

力を入れてシャイナーで磨くと、ツヤがかなり出ます。

審査員の最初に目につく所は、表面のツヤの仕上がりなのでピカピカにすればするほど、なお良いです。

 

ダストオフ

ファイル、スポンジファイルで削った際に出たダストがまだ残っています。

ガーゼを湿らせて、チップラップの指に残ったダストをしっかり拭っておきましょう。

 

まとめ:チップ&ラップの手順を身につけて合格を目指しましょう

 

いかがでしたか。

チップラップの技術を覚えることができたら、爪の修理や補強ができます。

この技術を身につけることで、ネイル技術の幅が広がります。

また、ネイリスト検定2級を取得すると、サロンレベルの技術を持っているという証明になります。

サロンの就職にもたいへん便利になりますね。

3級よりレベルがぐんっと上がりますが、練習を積み重ねていけば大丈夫です。

ネイリスト検定2級の受験の方を応援しています^^

頑張ってください!

 

Catch you later!