どうも、shoです。
今回は有名ブロガー、ヒトデ(@hitodeblog)さんの本を読み終えたので、そのレビューを書いていこうと思います。
よろしければどうぞ^^
ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ
このごろ、副業が流行っていますよね。
企業が社員に副業することを解禁したり、政府も副業を後押ししているほどです。
しかし、この流行りのなかで本業一本でしかやってこられなかった方は、数ある副業の中でどれを選べば良いのかわかりません。

YouTubeが流行っているから、動画編集をやればいいのかな?

はじめて副業を選ぶ際、おそらくこのように迷われる方も多いのではないでしょうか?
結論からいいますと、どの副業がいいのかは興味のあるものを選べばそれでOKです。笑
しかし、中には


という方もいると思います、
そんな方にオススメなのが、本書「ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ」にも書かれてある、「ブログ」です。
なぜブログがオススメの副業なのか、その理由も踏まえてお伝えします。
ブログは好きなとき、好きな場所で書ける
ブログがおすすめなのは、自分が「好きなとき、好きな場所で、好きなジャンルで書ける」からです。
要は、ブログ副業には自由な要素がたくさんあります。
たとえば、副業で人気のウーバーイーツ配達がありますよね。
ウーバーイーツは配達がメインの仕事なので、自分が好きなときに配達や、好きな場所で働くことはできません。
それはお客さんの都合で動かなければいけないからです。
フードの注文が入れば、天候が雨でも、気温が寒くても配達に行かなければなりません。
そして、お客さんの注文場所が遠ければ、その場所まで行かなければいけません。
しかし、ブログはお客さん都合ではなく、自分のペースで副業ができます。
また雨で寒くても、ネットとPCさえあれば、自宅のあたたかい場所で副業もできます。
ブログはコストが大きくかからない
副業といっても、種類によってはコストがかかるものもあります。
先程のウーバーイーツは、バイクを使用するのであれば燃料代はかかりますし、移動時間や体力面でのコストもかかってくるでしょう。
「せどり」などの副業も規模にもよると思いますが、仕入れ資金に大体10万〜30万ほどのコストがかかります。
また仕入れた商品を保管しておく場所代のコストもかかってきます。
それに比べて、ブログの運営コストは月に1000円程度。
はっきりいって安すぎます。笑
ブログは「せどり」と違って商品の保管場所もいらないので、パソコンを置けるスペースがあれば済みます。
それにブログで稼げる金額はなんと、青天井。
他にこれほどコスパの良い副業があるでしょうか?笑
会社員でさえ交通費、通勤時間、会社に拘束される時間など、たくさんコストがかかります。
しかし、ブログをやるコストはそれに比べてぜんぜん安いです。
ブログは「ストック型」の副業
ビジネスには2種類あります。
- フロー型
- ストック型
フロー型は、自分がやったらやった分だけ報酬がもらえるビジネスです。
たとえば、時給1000円のバイトの場合、8時間働いたら8000円GETできる。
ウーバーイーツの配達でお客さんにフードを届けたら、500円GETできる。
要は、自分が動きさえすれば収入をGETできる、これをフロー型といいます。
会社員で収入を得ている人も、フロー型のビジネスといえます。
逆にストック型は、自分が動かなくても報酬がもらえるビジネスです。
たとえば、株式を買って配当金をもらったり、不動産を買って家賃収入を得るなどですね。
もっと身近にあるものでいえば、YouTubeもストック型といえます。
自分が撮った動画をYouTubeにアップして、その動画の再生が回っていけば自分が動いてなくても収入が入ってきます。
ブログもこれと同じです。
自分の書いた記事がネット上で多くの人に見られたら、自分はなにもしなくても記事が報酬を運んできてくれるのです。
これだけ聞くとすごい魅力的に感じますが、ストック型はフロー型と違って報酬を得るまでに時間がかかることです。
ただ、報酬を得るまでに時間はかかりますが、本業の仕事(フロー型)をしつつ、ブログ(ストック型)をやっていけば収入を得るバランスが取れるのです。
これがブログをオススメする理由となります。
これからブログを始める方が全体像をつかむのに最適な1冊
こちらの「ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ」は、これから副業でブログを始めようとしている方に最適な1冊となっています。
なぜなら、ブログで収益を発生させるまでの全体像がわかりやすく書かれているからです。
全体像は以下の通り。
- なぜブログがおすすめなのか?
- ブログで稼ぐ前の準備
- ブログの開設の仕方
- ブログ記事の書き方
- ブログのアクセスのとり方
- 収益の増やし方
- ブログの続け方、楽しみ方
これらがわかりやすく書かれており、ブログを始める方の主な不安要素は解消してくれてます。
この本を手にとった方は、ブログの全体像をつかめることができるので、ある程度迷わずブログ運営ができるでしょう。
本書の特典動画は有益
「ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ」には購入特典として、「今からヒトデがブログをはじめるなら、どんな戦略で行うか」というセミナー動画がついてきます。
いまぼくはブログを3年ほど運営していますが、セミナー動画を見て新たな学びもありました。
とくにブログのコンセプトを決めて、マインドマップで書き写して、キーワードを調査して、こういった一連の流れが動画で見れたので新鮮でした。
しっかりブログを設計してから、ゴール目標までを組み立てている様子が見れるので、勉強になります。
ぼくはこの「shoblog」を設計なしで行きあたりばったりで運営しているので。笑
特典動画だけでも、本書の値段以上に価値はあるかなと思いました。
ぜひ本書を手にとってみて、ご覧ください^^
Catch you later!